
春期講習会 | 東京練馬区の中学・高校・大学受験!
★春期講習会実施期間 3月27日(木)~4月5日(土)まで
☆新小学4年生 9日間実施
☆新小学5年生 9日間実施
☆新小学6年生 9日間実施
定員制につき満員になり次第締切とさせていただきます。
※個別授業をご希望される方につきましては、時間帯に限りがございますのでご相談ください。
※受講料は教材費・税込価格になります。
学年 | カリキュラム方向性 | ||||
---|---|---|---|---|---|
授業内容 | 新小4 | 算数は2・3月の内容を復習しつつ、いずれ必要となる解法(特にマルイチ算)を先取り学習していきます。その中で、立式・計算力・解答力の基本をしっかり定着させていきます。算数だけでなく理社は復習もさることながら入試に最低限必要なものを4年の単元に絞って授業で導入していきます。 講習会前半 新4年生の既習単元の復習 講習会後半 3教科の先取り学習 算数:マルイチ算 理科・社会:既習単元を応用した入試問題の実践(基礎) |
|||
新小5 | いよいよ入試問題に直結する学年になりますので、算数では特殊算の解法を徹底指導します。またその際の途中式の書き方を厳しく指導していく予定です。その中で分数の計算や計算の工夫を織り交ぜて、解き方を統一して(マルイチ算)指導していきます。また講習会の最終日には算数特訓として、てんびんを使った問題を導入して、いずれ学習する食塩水・平均算などの下地を作っていきます。理社では知識を確認しつつ、どう知識を使っていくのかをしっかり指導していきます。 講習会前半 新5年生の既習単元の復習 講習会後半 3教科の先取り学習 算数:割合・比の利用 理科・社会:既習単元を応用した入試問題の実践 |
||||
新小6 | 算数は実践力を視野においた単元を進めていきます。主に比を使いこなすことを主眼において、比をどう使っていくのか、解法の手順を広げていくことに重点をおきます。また4月から始まる模試に対し大問1・2は最低限正解することをコンセプトとして、基礎ではあるものの日本語が難しい問題を中心に指導していきます。理科は物理分野を集中して実施するとともに、暗記で生物・地学を補います。社会は地理・歴史の入試を見据えた復習を、入試問題と絡めながら指導していきます。 宿題に入試問題もいよいよ出されます。宿題で実施⇒授業で解説の流れで実施致します。 新6年生の既習単元の復習+3教科の先取り学習 算数:特殊算の総復習・平面図形と比 理科・社会:既習単元を応用した入試問題の実践 |
「春期講習会申込書」に必要事項をご記入いただきまして、3月8日(土)までにご提出ください。なお受講料のご納入につきましては、口座引落となります。
3月27日(木)に4月分お月謝とともにお引落させて頂きます。
また、外部生でお申し込みの方に関しましてはお申込時にお現金でお支払い下さいますようよろしくお願いいたします。
※当塾では外部生料金といった制度をとっておりません。
※講習会のみご参加される方につきましては講習会のご費用のみ必要となります。
※講習会からご入塾を希望される場合、別途ご入塾金が必要となりますのでご了承ください。
(入塾金 22000円/兄弟生がすでにご入塾の場合二人目からは11000円)
基本として通常授業にお通いの方につきましては3月8日(金)までお席をご用意しております。その日までに「春期講習会申込書」をご提出いただければそのまま春期講習会にご参加いた
だけます。
ただその日程を過ぎますと定員に満たない人数につきましてはご新規お問合わせの方のお申込が入りますので、ご了承ください。
ご新規でお申込を希望される方につきましては、3月8日(金)までの定員とそれ以降の定員とで若干の差が生じる恐れがございます。その都度ご連絡させていただきますのでご了承くださいますようお願い致します。
※入室テスト等は実施しておりませんが、ご新規の方のみ事前カウンセリングを実施致します。
※4月1日・6日は休講日となります。
※時間割の中で科目の順番が変わる可能性もありますので、ご了承ください。
(変更の際には必ず書面にてお知らせ致します)
※4月7日(月)から通常授業が始まります。